僧、両親、先生にはこのようにあいさつします。「ワディナワ」といいます。

両親には学校に行く時、帰ってきた時にこのようにあいさつします。
 父親には

 
「愛情を持って私を育ててくださったお父様が長生きされますように足元に跪いて拝みます
 母親には
10か月の間、体の中でご自分の血を乳にして飲ませてくださったお母様が長生きされますように足元に跪いて拝みますの言葉を添えて拝みます。

 明るく無邪気で思いやりのある子どもに育っているのは、彼らの育っている環境にあると思っています。
 彼らの町や村の人たちはどんなことでもお互いに助け合える強い絆で結ばれています。食べ物がない人がいれば、自分の家庭で食べる分も削って助けてあげています。病気の人がいれば無料で病院まで送迎してあげたりもしています。それが当たり前のことのように行われているのです。
 また、家族をとても大事にしています。兄弟姉妹が多くて全員が学校に行くのが困難な貧しい家庭では、一番上の子が成績が優秀なのにもかかわらず、学校をやめて弟や妹を学校に通わせているケースもあります。

○先生方は安月給ですが、教育に情熱を燃やしている先生が多いです。
 
○辺鄙な場所にある学校では、先生不足で教科の先生がいないことが多いです。そんな学校
では先生のいない教科を3教科も教えている先生もいます。

○交通が便利で施設設備の整った都会の学校に赴任できるのに、現在の学校をよりよくする
まで転任しないという校長もいます。
 
○貧しい家庭のため朝ごはんも食べられない子どもたちに食べ物を持ってきてあげたり、学
用品のない子どもに学用品をあたえているのはどの先生もしていることです。
 
○スリランカでは多くの子どもたちが塾に通っています。でも貧しい家庭の子どもたちは塾
に行くお金もありません。そんな子どもたちのために、放課後無料で勉強を教えている先生
もいます。
 日曜日も教えている先生もいます。
 ※スリランカの学校では午後2時過ぎには子どもたちも先生方も下校します。

○子どもたちの行動に自信と誇りを持っている先生が多いです。

○子どもたち一人一人を大事にしています。厳しいですが、自分の家族のように温かく接し
ています。

○住まいのない家庭のために先生方が無料で家を建設しているケースもあります。
○コスモス奨学金式に参加する里子を引率してバス路線までの20数キロの山道を徒歩で歩き
その後5時間もバスで会場まで移動する校長もいます。彼は廃校寸前の学校を立ち直らせた
ほどの情熱家です。

 地域によって多少の違いがありますが、貧しい家庭の子どもたちは多いです。朝食や昼食も食べられない環境の子どもたちも多いです。学校によっては約25%もいます。学用品もない子どももいます。
 そんな友達に自分の弁当や学用品を分けてあげるのは、スリランカでは普通のことです。
 
 下級生の面倒もよくみます。先生方も自分の息子や娘のように子どもたちの面倒をみています。貧しい子どもたちに安い月給から学用品や食べ物を買ってあげています。
 
 運動も好きです。国技はバレーボールです。クリケツトは人気のスポーツです。
 
 スリランカでは、僧侶、先生、両親、目上の人は尊敬されています。
 

 みんな学校生活を楽しんでいます。勉強も大好きです。「好みんな学校生活を楽しんでいます。「好きなことは」の問いに「勉強すること」と答える子どももいます。ます。ます。
  
 4年生で平均約90分家庭で勉強しています。宿題は多いですが「宿題がない方がいい」と答えた子どもはいませんでした。(コロンボの女子校での調査)
 
 ノートは大事にしています。スリランカで津波があった時、一番初めに持ち出したものがノートだったという子どももいました。
 
 塾に通っている子どもも増えています。でも経済的に貧しくて塾に通えない子どももいます。
 
 5年生の時に政府の奨学金試験があります。合格すると僅かな奨学金がもらえます。また施設設備の整った有名な学校に転校できますが、貧しい家庭の子どもは設備費や交通費などが払えず転校できない子どももいます。

p先生

里親

両親

スリランカの子どもたち